プログラムを学ぶからと言って、なにもプログラマやITエンジニアを育成しようというわけではありません。プログラミングの学習を通して”論理的思考力”や”問題解決能力”を身につけ、それを社会に出てからも活かしてもらえる子供たちが増えて欲しいと考えております。
- IT企業が手がける本格的なプログラミング教育
IT企業であるクロスラボが手がける本格的なプログラミング教育を提供します。
独自で開発をした教材で、楽しみながら実力をしっかり身につけられるカリキュラムになっています。 - 自らの力でかたちにした作品を発表する発表会
学んだ知識を駆使して、自分がつくりたいと思う作品を0から開発していきます。どうやったら実現できるのかを論理的に考え、計画を立て、自らの力で設計します。発表会を通して、能動的に世の中に発信する力も身につけていきます。 - 地域密着型のプログラミング教室
オンラインでなく、直接アットホームな環境で講師がしっかりサポートします。
目安として生徒5人までにつきスタッフが1人付いて個別指導でゼミを行います。
学年や進度の異なる生徒たちにそれぞれに最適化したカリキュラムを用意します。
ITリテラシー
コンピューターについての知識を学びます。 タイピングやマウス操作などの基礎から ネットワークやクラウドやハードの仕組み、情報収集やサービス活用などもゼミの中で学んで行きます。プログラミングだけでなくコンピューターやインターネットを使いこなせるようになるべく自分の手を動かして学んでもらいます。
プログラミング学習
子どもたちのレベルや興味に合わせた様々なプログラミングを組合わせて学習していただきます。
Scratch

マウス操作が中心となり、命令ブロックを繋げるだけで簡単に開発ができるため、初心者でも楽しくプログラミングの基礎を学ぶことができます。創造力一つで、おもしろい作品がつくれます!
Viscuit(ビスケット)

ビスケットはとても簡単なプログラミング言語です。 メガネという仕組みたった一つだけで単純なプログラムからとても複雑なプログラムまで作ることができます。 仕組みは単純ですが組み合わせ方が様々なので複雑なことができるのです。
ビスケットを使うとアニメーション・ゲーム・絵本などを簡単に作ることができます。 ビスケットを使いこなすには難しいことを覚える必要はありません。 だれでもプログラミングの楽しさと可能性を感じ取ることができるでしょう。さあ、いっしょにプログラミングを楽しみましょう。
Minecraft(マインクラフト)
Minecraft(マインクラフト)とは、ブロックを空中や地面に配置して冒険やものづくりができる今小学生に大人気のゲームです。Minecraftの世界の中でコンピュータにプログラムをすることで、洞窟を掘る、建物を建てる、等の動作をコンピュータに自動で行わせるよう開発をしたりしながら、楽しく学ぶことができます。
Minecraftの世界を知ってもらい、「ものを作り出す想像力」「空間把握能力」を伸ばしていただいたり、レッドストーン回路を通して「スイッチ回路(ON/OFFで制御する回路)」に触れてもらい、自分の目的とする動作を自動化しパソコン・プログラミングの概念の根本にある概念を遊びながら身に着けていただいたりします。
プログラミン
文部科学省の制作になるプログラミング体験ツール。ブロックを組み合わせてプログラムできますが、親しみやすいブロックの名前や最初から内蔵されたたくさんの絵があるので小学校低学年から使うことができます。
月謝 | 8,000円 |
教材費 | 1,000円 |
授業数 | 60分 x 4回/月 |
PCレンタル費用 | |
入会金 | 5,000円 |
月謝 | 5,000円 |
教材費 | 1,000円 |
授業数 | 60分 x 2回/月 |
PCレンタル費用 | |
入会金 | 5,000円 |